悲嘆と絶望のなかで

   (『妻と子の生きた証に』「あとがき」より)


 1983年9月1月午前3時26分、ソ連戦闘機のミサイルによって、富子と潔典はKAL007便の機体とともにサハリン沖モネロン島付近の海上に落ちていったらしい。今もなお、昨年8月5日の早朝、アメリカヘ向かった時のままの東京の家の部屋に姿をあらわさないところをみると、どうも、そのことは事実のようである。         

 しかし、撃墜されてしまったためにこの2人がもう私のもとに帰ってくることはないというのは、いったいどういうことなのか。過去1年余の間、私は毎朝、目を覚ます度毎にこの問を突きつけられながら、それに答えるのを、ひたすらに避けようとしてきた。そのために、目を覚ますのさえ恐れて、つい眠ってばかりいるようにもなった。私は今もその「事実」を真正面から全身で受けとめる気力はない。現実とは遊離した仮空の世界を自ら作りあげ、その中に逃げこむことによって、辛うじて生きながらえてきたのである。

 そういう不安定な精神状態の中で、この本は「事実」を前提として作られていった。私にとってはほとんど耐えられぬ辛さで、これからも逃げ出したかったのだが、何しろ潔典は、今年の4月から、彼の好きであった東京外国語大学の4年生である。来年の春には卒業で、友人達とも離ればなれになってしまうから、作るのなら、そうなってからでは遅い。こういう時に本1冊作れず、仮空の世界に身をおいたままでは、何が夫の甲斐性か、何が父親の愛情かというような声も頭の中をかすめたりする。私はもうこれ以上富子と潔典に対して「罪」を重ねることは出来ないというような切羽語った気持で、のろのろと作業を進めてきた。

 あの時、ローリー・ダーラムの空港で見送った富子が、好きな本を読みながらくつろげるわが家にいまだに帰ることができないでいるのは、夫としての私の責任である。まわりの誰からも好かれながら有望な言語学者として育っていくはずのあの潔典を夷秋の手で散らせてしまったのは、父親としての私の無能である。それはどう考えても取り返しのつかない私の一生の不覚であった。私は、夫として父親として、その責任遂行能力を富子と潔典から信頼されてきたと思うが故に、自分のこの不覚を許すことができない。このような「事実」をもたらせたすべての者を私は決して許さないが、それと同時に、私は自分自身をも決して許すことができないのである。

 「人間の命は全地球よりも重い」というようなことばは、おのれのためだけにとっておいて、国家とか軍とか防衝とかのしらじらしい名のもとに、他人の2百や3百のいのちなど、塵あくたのようにしか考えない不逞の輩が、ソ連にもアメリカにもいるということを、そしてKALのような粗暴な飛行機にはまかり間違っても乗せてはならないということを、私は何故今頃になってはじめてわかったように後悔していなければならないのか。「生きる」ということは、愛するもののいのちを守ることであり、「かくされた悪を注意深くこばむ」ことでもあったはずではなかったか。そのような思いが胸を去来する中でのこの本の編集は、私にとっては苦しくつらい一つの贖罪の行為であった。

 今この本をまとめ終え世に残すに当って、私の全身を突き抜けていくのは、すさまじいばかりの空しさである。いったい何が始まり、何が終わったというのか。私の命にもかえがたいもの、私にとってのすべてが失なわれたあとでは、何ごとの始まりもなく、終わりもない。あるのは依然として広漠とした「無」の世界のひろがりだけである。私はこれからもまた、現実と仮空の世界の中を行っり来たりさまよいながら惜しくもない余命を惰性的につないでいくことになるのであろうか。

 しかしそのような私に、富子と潔興が語りかける声がかすかに聞こえてくるような気がする。無明の闇の中にいる私にはまだその声は、はっきりとは聞きとれないが、五濁悪世のしがらみから少しでも抜け出て、私たちが異なった世界に生きはじめていることの意味を理解するように、教えてくれようとしているのかもしれない。それは次元を越え時をも超越した永遠の生命と真理のための語りかけでもあるのであろうか。これからの私は、少しずつ、そのような富子と潔典からの声をきちんと受けとめていくことができるような「対話」のための勉強をしていかねばならないであろう。それも私にとっては、おそらくもう一つの贖罪の行為であり、この世になお生き続けていくためには避けられない、ほとんど唯一の可能性の摸索でもあると考えている。

 この本には、富子と潔典が書き残している手紙、日記、作文類はほとんど載せなかった。沢山残されてはいるが、私はまだそれらを読むことができないでいる。写真も、アメリカ旅行のもののほか、富子の少女時代からのものや、潔典の幼稚園入園時から大学入学の頃までのものが沢山あるはずであるが、そのアルバムも、アメリカ出発前に1カ所に積重ねておいた荷物の中から、まだ取り出してはいない。いづれはそれらも集めて、遺稿集のようなものも出したいが、それはかなり先のことになるような気がする。

 ともあれ、富子と潔典のこの世に生きた証にと考えてまとめた本は、このような形で世に出ることになった。この本のために玉稿をお寄せ下さった方々、いたわりや励ましの手紙を送って下さった方々に涙を抑えてこころからお礼を申し上げたい。富子も潔典も、親しくしていただいてきたこれらの、こころやさしい方々のことばをこの本の中に見出して、きっとなつかしく、そして有難く思っていることであろう。     

 特に旧知の谷川俊太郎氏からは、富子と潔典のために、こころのこもった追悼の詩を書いていただいた。富子も潔典も氏の詩集に深く惹かれていただけに、私たちにとっては何よりも有難いご好意である。あらためて厚く感謝の念を捧げたい。

 また、北都工芸社の中川則夫氏は、外へ出たがらない私のために何度も足を運んで下さって、この本を作り上げる過程でいろいろと相談に乗っていただいた。このことも記して深く謝意を表する。

                 − 1984年10月20日−