学びの栞 (B)
71. 人類・歴史
71-a (繁栄と滅亡を繰り返す人類)
なぜ私の話が一五パーセントの人々にしか理解されないか。それには理由があるが、その前に少しふれておかなければならないことがある。
かつて私は、次のような疑問をいだいてきた。
@人類が地球上に誕生したのは、いまから約三〇〇万年前とされている。それから現在にいたるまで、人類の文明は三〇〇万年もかけて、原始時代の幼稚な文明から現代の華々しい科学文明へと、ほんの少しずつ進歩してきたのだろうか。
A周知のように現在の文明は、ここわずか一〇〇年の間に異常な変貌をとげている。この物質文明は、人類にとって最初のものであろうか。
B現在の文明がわずか一〇〇年あまりで開花したものであるならば、一〇万年もあれば、もっと発達した文明が過去にあってもよいはずではなかろうか。
これらの疑問に対し、やがて生命体から明快な答えが得られるようになった。その答えとは、「実は、一〇万年以上も前に、人類は現在と同じ文明をもっていた。人類は、それまでにも何度か、発達した物質文明によって滅亡をくり返していた」というものである。
これを裏付けるような調査結果がしだいに現れ始めた。
いまから十数年前、京都大学と大阪大学が共同して、琵琶湖の湖底を二五〇メートルほどボーリングし、地層を調べたことがある。その結果、日本には、一一万年前、一八万年前、二五万年前、三五万年前に、それぞれ氷河期があったことが判明した。
それに触発され、同じ頃にアメリカでも同様の発掘調査が行われた。しばらくして一一万年前の地層から、現在使われているコンピュータとほぼ同じコンピュータの一部、それに乾電池が発見されたという報告が、アメリカの学会から私のもとにもたらされた。それに伴い、コンピュータがあるくらいなら当時すでに自動車も飛行機も、原水爆もあったのではないか、という推測が芽生えてくるようになったのである。
生命体は、はっきりとこういっている。「一〇万年以上も前の大昔も、いまと同じような物質文明が発達し、その結果、人類は滅んだ。ガソリンエンジンをつくって、石油を燃やし、空気を汚染してしまったことなどから、氷河期をまねいたのがその主な原因であった」と。事実、私の発明の多くは、その頃の人類が使っていたものの現世における再現にすぎない。
現在の自然と文明の関係はどうであろうか。科学がそれほど発達していなかった頃は、動物が排出した炭酸ガスを植物が吸収して酸素に変え、その酸素を動物が吸うといったように、空気もきちんと循環していた。それが石油の大量消費などによって、一気に何万年分かの炭酸ガスを排出するようになり、空気がうまく循環できなくなってしまっている。それが現実の姿である。
現代の科学技術は、単に便利でさえあれば、周囲にどういう悪影響をもたらすかということをいっさい考慮せず、環境を破壊するような道具や機械でも、委細かまわずどんどん生産し続けてきた。たとえば、なぜ初めからガソリンエンジンを使わない、空気を汚染しない車を発明しなかったのか。結局、現在の物理化学は、精神論を内に全く含んでいないからである。かつて滅んだ文朋も、まさにそうであった。
こうして人類は、過去に四回も高度な文明を獲得し、そのつど、自ら生み出した科学によって滅んできたのである。
政木和三『この世に不可能はない』サンマーク出版、1997、
pp.122-125.
*****
71-b (私たちの外側のパワーから真のパワーへ)
私たちはこれまで何世紀にもわたって、個人的にも集団的にも野蛮な行為をくり返してきたが、その事実は、「パワーを外側のものだとする認識の下に横たわる恐れは、外側のパワーをいくら蓄積しようと、癒すことなど不可能である」ことの動かぬ証拠である。
パワーを外側のものだとする認識がもたらすものは、痛み、暴力、破壊のみである。これは、テレビや新聞のニュースの助けを借りるまでもなく、私たちが個人として、またひとつの種として体験してきた数限りない苦悩をふり返るだけで、筒単に判明する真実である。
私たちはこれまで、このようにして進化してきた。そしていま、そのような進化から離れようとしている。
私たちのより深い理解、内なる理解は、別の種類のパワー、すなわち、この世に存在するいかなる形の生命をも愛するパワー、自分が出会ういかなる人間をも裁かないパワー、そして、どんなに小さな生命あるいは物事のなかにも意義と目的を見いだすパワーへと、私たちを導いていく。
これが真のパワーである。このパワーを体験しているとき、私たちは自分の思考、感情、そして行動を、自分自身のいちばんハイレベルの部分と同調させている。そのとき私たちの人生は、熱意、目的、意義で満たされ、豊かであり、満ち足りている。苦い思考をまったくめぐらさず、恐れるものを何ひとつもたず、自分たちの世界と楽しく親密にかかわりつづけている。
真のパワーは、その根っこを、私たちという存在の「いちばん深い源」のなかに置いている。真のパワーは、買うことも、相続することも、ため込むこともできない。
ゲーリー・ズーカフ『魂との対話』坂本貢一訳
サンマーク出版、2003、pp.20-21
*****
71-c (五感型人間から多感覚型人間への進化)
私たちは五感型人間から多感覚型人間へと進化しつつある。私たちの五感は、一体となってひとつの知覚システムを形成し、物理的現実を認識するようにつくられているが、多感覚型人間の知覚は、その物理的現実の先まで広がっている。それはいうなれば、「私たちの物理的現実を一部とする、より大きな力学システム」にまで延びているのである。
多感覚型人間は、私たちの物理的現実が進化のより大きな枠組みのなかで果たしている役割と、私たちの物理的現実を創造し保持している力学を認識し、正しく理解することができる。これを行えるのは、五感型人間には見ることのできない領域内においてである。
私たちのもっとも根源的な価値観の源が存在するのは、この不可視の領域内である。この不可視の領域の観点から眺めると、崇高な目的のためにみずからの命を犠牲にした人たちの動機が、手に取るほどわかるようになる。たとえば、ガンジーのパワーが説明可能になり、キリストの思いやりに満ちた行動が完璧に理解できるようになる。それは、五感型人間にはとうてい行えないことである。
過去に生きた、あるいはいまを生きている偉大な教師たちのすべてが、多感覚型人間である。
ゲーリー・ズーカフ『魂との対話』坂本貢一訳
サンマーク出版、2003、p.22
*****
71-d (私たちの種は畏敬の念を失い倣慢になってしまった)
私たちの種は倣慢になってしまった。私たちはいま、地球を好き勝手に使うことのできる所有物であるかのように考え、その考えにしたがって行動している。地球に住むほかの生命体のニーズ、あるいは地球じたいのニーズは無視するいっぽうで、自分たちのニーズは意欲的に満たすことに努め、その過程で、地球の陸地を、海を、大気を汚染してきた。
私たちは、「自分たちには意識があるが、宇宙にはそれがない」ものと思い込んでいる。また、「自分たちの存在は、この生涯で終わってしまう。よって、他人に対しても宇宙に対しても、自分たちは何の責任も負う必要がない」と考えている。
畏敬の念をもつ人間にとって、自分の友人、仕事仲間、町、国家、あるいは惑星を不当に利用することなど、絶対に行えないことである。畏敬の念をもつ種にとって、身分制度、児童就労、神経ガス、あるいは核兵器などは、絶対につくり出さないものである。よって、畏敬の念をもつ人間、あるいは種にとっては、こういった行為によってつくられる類いのカルマを蓄積するということも、絶対にありえないことである。
ゲーリー・ズーカフ『魂との対話』坂本貢一訳
サンマーク出版、2003、pp.48-49
*****
71-e(人類は思想と信仰を修正していくチャンスが常に与えられている)
一人の霊的天才がいて、彼を通じて啓示がもたらされる。彼の霊的覚醒の度合は信奉者のそれをはるかに超えている。そこで彼は同じ神の恩恵を同胞と分かち合いたいと思って布教活動を開始する。
その啓示は霊界からもたらされていた。ということは、それ以前に計画があったということである。人類の進化を見守っている霊界の指導者が、その時代の理解力に応じたものを届ける計画を立てる。
新しい啓示は必ず平均的理解力を一歩超えたものが与えられる。そこでその受信者としてふさわしい人物を選び、養成し、鍛えた上で、従来のものより進んだ霊的真理を送り届ける。かくして人類はいつの時代にも自分の思想・信仰を再点検して修正していくチャンスが与えられているわけである。
モーゼ、プラトン、ゾロアスター、仏陀、孔子、ソクラテス、イエス、マホメット、こうした人物はそのチャンスの提供者だったのである。
彼らの説いた教えは例外なく一つの源流から出たものであるから、本質的にはみな同じである。違うのは程度と表現だけである。それは民族、文明、環境の違いに由来するものであろう。いつの時代にも民族の霊的覚醒の度合と受け入れ能力が重要な決定的要素となる。言い換えれば、啓示されたものはその民族の進化の程度に応じたものだったということである。
今私は“だった”という過去形を使用したが、“である”と言うべきだった。以上述べた過程はもう終わってしまったわけではないからである。永久に終わらないであろう。人類も進歩している。進歩するにつれて新たな指導者が出現するであろう。人類の進化に断絶はないのである。
私は、いつかは伝統的キリスト教による束縛が解かれて、新鮮な霊的真理の風が吹き込む時代が訪れるものと期待している。真実の霊的自我に目覚めることは人間の生得の権利だからである。
それなしに地上生活は何の意味も目的もないことになる。
M.H.テスター『現代人の処方箋』(近藤千雄訳)
潮文社、1988、pp. 107-108
*****
71-f (古代から現代に至るまでの日本人の葬送の形態)
日本思想史の研究者である佐藤弘夫は、柳田国男の説に囚われることなく、死にまつわる儀礼や言説の分析を通じて、古代から現代に至る死者・霊に対する日本人の観念とその変容の実態を自著『死者の行方』 の中で考察しています。佐藤は、庶民の葬送の形態から時代を、以下にあげるような四つに区分しています。
@古代から一一世紀まで。簡単な葬送儀礼の後、風葬。
A一一世紀から一六世紀まで。火葬後、遺骨を霊場に納め、墓塔が建立される。六世紀に渡来した仏教が、平安時代後期に浄土信仰として各地に広まり、この世と別次元の彼岸への往生を遂げることを願った (他界浄土)。
B一六世紀から一九世紀まで。家制度の確立と寺院の境内墓地の一般化により、死者は檀那寺の墓地に埋葬され、子孫による定期的な墓参が確立。彼岸世界の縮小とともに死後もこの世の一角に安眠し、子孫とやり取りすることを願った。
C一九世紀から現代まで。納骨棺を具えた「家の墓」の普及。遺影を部屋に飾る。死者は生者の記憶の中にのみ存在する。
佐藤弘夫の分析によると、日本人の遺骨を大切にし定期的に墓参をするという習慣は、古代から一貫したものではなく、上記のような変遷の後に近世以後に確立したと考えられます。
また、江戸時代中期の国学が戦前までの日本人の死生観に大きな影響を及ぼしたと考えられ、『万葉集』の研究に生涯を捧げた賀茂真淵や、その門人であり『古事記』の研究を行った本居宣長の述べる「古の日本人は神とつながっていた」という考えは、平田篤胤や本田親徳に引き継がれ、復古神道として結実したとされます。彼ら江戸時代の国学者は、儒教や仏教などの渡来文化の影響を受ける前の古の日本人の素朴な民族信仰の復古を唱えました。
中世には仏教、儒教などの渡来文化の影響を受けたものの、近世になり世が落ち着くと、現世を生きることへの比重が大きくなったため、本来の神道に戻ろうとしたと考えてもいいかもしれません。
矢作直樹『人は死なない』パジリコ株式会社、2013、pp.60-61
*****
71-g (ネアンデルタール人が最初の埋葬をした瞬間、ヒトが人間になった)
ヒトと人間は違う。ヒトは生物学上の種にすぎないが、人間は社会的存在である。ある意味で、ヒトはその生涯を終え、葬儀で多くの他人に弔ってもらうことによって初めて人間となることができるのかもしれない。葬儀とは、人間の存在理由に関わる重大な行為なのである。
「人類の歴史は墓場からはじまった」という説がある。七万年も前、旧人に属するネアンデルタール人たちは、近親者の遺体を特定の場所に葬り、ときには、そこに花を捧げていた。
死者を特定の場所に葬るという行為は、その死を何らかの意味で記念することにはかならない。しかもそれは本質的に「個人の死」に関わる。ネアンデルタール人が最初に死者に花を手向けた瞬間、「死そのものの意味」と「個人」という人類にとって豊要な二つの価値が生み出されたのである。
ネアンデルタール人たちに何が起きたのであろうか。アーサー・C・クラークが原作を書き、スタンリー・キューブリックが映画化したSFの名作『2001年宇宙の旅』に出てくるヒトザルたちは、モノリスという石碑に遭遇して、進化のステージに立った。ネアンデルタール人たちの前にもモノリスのようなものが現れたのだろうか。何が起こったにせよ、そうした行動を彼らに実現させた想念こそ、原初の宗教を誕生に導いた原動力であった。このことを別の言葉で表現するなら、人類は埋葬という行為によって文化を生み、人間性を発見したのである。
人間を定義する考え方として「ホモ・サピエンス」(賢いヒト)や「ホモ・ファーベル」(工作するヒト)、あるいは「ホモ・デイメンス」(狂ったヒト)などが有名である。オランダの文化史家ヨハン・ホイジンガは「ホモ・ルーデンス」(遊ぶヒト)、ルーマニアの宗教学者ミルチア・エリアーデは「ホモ・レリギオースス」(宗教的ヒト)を提唱した。同様の言葉に「ホモ・サケル」(聖なるヒト)というものもある。
それぞれの定義は、確かに人間の持つ一面を正確にとらえていると思われる。しかし、その本質を考えるならば、人間とは「ホモ・フューネラル」(弔う人間)であると、わたしは考える。ネアンデルタール人が最初の埋葬をした瞬間、ヒトが人間になったとさえ思っている。
NHKスペシャル取材班による『ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか』には、人類の歴史が以下のようにまとめられている。
「私たちの祖先が、チンパンジーやボノボの祖先たちと袂を分かったのは七〇〇万年前頃という途方もない昔の話だ。一般的には人類の誕生の瞬間は、その七〇〇万年前だといわれている。しかし、それは私たち自身、つまりホモ・サピエンスの登場ではない。人類の誕生後、猿人、原人、旧人と経て、ようやく新人と呼ばれるホモ・サピエンスに至る。そのあいだ、進化は一本道ではなかった。数多くの人類の種が存在していたが、結果的に私たちホモ・サピエンスだけが生き残り、ほかの人類の系統は子孫を残さずにほとんど死に絶えてしまったのだ。人種は違えども、現在地球上にいる人類のなかに、ホモ・サピエンス以外の種はいない。かつては、ネアンデルタール人などの旧人を、現代人と共にホモ・サピエンスとする考え方もあったが、いまでは、現代人、および現代人とほぼ同様の骨格の形をした人類を、ホモ・サピエンス種としている」
このホモ・サピエンスに関してはいろんな見方がされている。近世以降の諸科学の驚異的発展は、生物体としての人間のあり方を細部にわたって明らかにしてきた。
哲学者ニーチェの「超人」、精神分析家フロイトの「性的人間」、そして経済学者マルクスの「経済的人間」といった学説は、人間存在の深淵を類例のない仕方で解明してみせた。しかし、それらはいずれも人間の全体像に迫るにはあまりにも偏っていたように思う。「葬儀人」としてのホモ・フューネラルこそが、人間の本質を衝いていると確信する。
一条真也『唯葬論』(三五館、2015)pp.39-42
*****
71-h (葬儀とは霊魂のコントロール技術である)
葬儀というのは、遺体の処理にともなう儀礼である。「ともなう儀礼」というのは、遺体の処理法だけをいうのではないからである。遺体の処理法は、一般に葬法と呼ばれている。
葬法とは、文字どおり遺体を葬る方法のことである。人間は呼吸を停止した瞬間から遺体となり、たちまち悪臭を放ちながら腐敗していく。旧石器時代においてすら、すでに遺体に対して何らかの措置がなされた形跡が見られることからいっても、遺体の処理は人類の発生とともに、残された生者にとって不可欠の処理としてはじまったのだろう。
葬法には、その行為からすれば、遺体を棄てる(死体遺棄)、曝す(風葬、林葬、樹上葬、台上葬)、破壊する(火葬、鳥葬)、しまう(土葬)、保存する(ミイラ葬)などの方法があり、また遺体の処理される条件からいって乾燥葬(火葬、風葬、ミイラ葬、樹上葬、台上葬、墓室葬)と湿葬(水葬、土葬)などとも分類される。今日のわが国では、土葬、火葬、風葬(墓室葬)の三つが行なわれているが、何といっても火葬が主流である。
人類学者のマリノフスキーなどが指摘したように、生者が死者に抱く感情には、腐敗していく遺体に対する恐怖や嫌悪感と死者への愛惜の念という、相反する二つの感情が併存している。この相反する二つの感情が、さまざまな葬法を生みだしてきたといえるだろう。
ミイラにして永久に保存する葬法などは、再生観念に裏付けられた愛惜の念の高じたものである。他方、遺体への恐怖・嫌悪感は一刻も早く遺体との関係を断ち切りたいと思わせる。それが極端に表れる葬法が、火葬や鳥葬なのである。これらの葬法なら、土葬の場合だと白骨化までおよそ六カ月ほどかかるのをより短時間にすることができる。鳥葬といえば、遺体を禿鷹に食わせる残酷な葬法と思われるかもしれないが、遺体をついばむ禿鷹が死霊をその死後の住処である天上界へ導くものとする観念に支えられているチベット人にとっては至極当然の葬法なのだ。言い換えれば、死霊への恐怖は、死霊に幸せな他界に再生してもらいたいという思いと裏腹の関係にあるのである。
葬法は死の儀礼の出発点である。葬儀は遺体の処理にはじまるが、遺体との訣別とともに死者と新たな関係を樹立する儀礼ともなっている。葬儀においては、遺体を処理すれば、すべてが終わるというものではない。
特に日本のように霊魂信仰の根強い国では、葬儀の中に霊魂の処理を含むのは当然のことである。民族学者のファン・ヘネップは、葬儀が死者を生者の世界から分離し、新しい世界に再生させるための通過儀礼であることを指摘している。死者の霊魂を、どのような手段で新しい世界に送り込むのか、死者の霊魂をどのように受けとめ、どんな態度で臨むか。
すなわち、葬儀とは霊魂のコントロール技術なのである。
一条真也『唯葬論』(三五館、2015)pp.56-58
*****
71-i (自然を破壊すると人類は滅びる)
稲盛 有史以来、人類は霊魂というものを信じていたどころか、常に霊魂と一緒に生活をしていた。しかし、釈尊やキリストが現れた頃には、人間は仏教でいうところの「三毒」、つまり欲望と怒りと愚痴で生きるようになってしまった。こういうことではだめなんだと気づき、そうした状態から解脱するために、釈尊は慈悲、キリストは愛に目覚めるよう、衆生を促した。それから人類の魂そのものが、少しアウフヘーベン(止揚)され、よくなったんだということなのでしょうか。
本山 霊魂と一緒に生活していたといっても、低いレベルの霊魂ですけどね。で、生殖だの食欲だのが中心の生活から、知恵とか愛とかに目覚めてどうなったかといえば、自然をコントロールしようということになった。これが科学が生まれた一つの原因なんです。
人間が本来、神様からいただいた魂というのは、自然をコントロールする力、それから人と調和し、思いやりや愛を持って接することができる力を持っています。だから釈尊やキリストが、生殖と食べることと戦いに明け暮れるのではなく、人を慈しみ愛そう、人間はそういう意識を持っているのですよ、と教えたら、みながついていったんです。
稲盛 美しい意識を持っていることに気がついて、人間の魂が少しアウフヘーベンしたときから近代化が始まってきたわけですね。しかし、近代科学がここまで進歩し、すばらしい物質文明を築き上げたけれども、それは一部の人たちが目覚めただけであって、大半の人はいまだに「三毒」にとらわれています。だから、世の中がおかしくなっている。
本山 そのとおりですね。ただ、どうしてそうなったのかということが問題なのです。なぜ、物ばかりを追いかけるようになったのか。
たしかに、アウフヘーベンされた魂は、物を創造したり物を変えたりできます。ところが、科学が発達し、地動説が出てくると、だんだんみなが科学のほうを信じるようになった。キリスト教の言う宇宙創造説はどうも違うんじゃないかということになって、宗教と科学、つまり宗教と人間の知恵が離れてしまった。
さらに、人道主義とかが出てきて、今度は人間が自分の力を信じすぎた。それで、物ばかり追いかけるようになってしまったわけです。それによって今、いろいろな破綻がもたらされている。
けれども、神様が人間を霊的に成長させていく過程で、物の次元に落ちると滅びるという例は過去にもありました。四〇〇〇年前のバビロニアにも仏教のような、あるいはキリスト教のような宗教があったのですが、人びとは自然を破壊したために滅んでしまった。自然を破壊するような人類は滅びるんですね。
今、人間は同じようなことを始めています。そういう、物に落ちている人間はだめだ、ということが本当に身に沁みてわかるように、神様は一つの機会を与えてくださっているんだと思います。だから、私は、今回の世界的な金融危機は必ず収まるし、人類も滅びないと見ているんです。もし失敗したら滅びるかもしれないけれど、決してそういうことはないと思いますね。
稲盛 そのような意識の覚醒があるかどうかを待つまでもなく、現代文明、あるいは人類はすでに滅亡の危機に瀕しているのではないかと私は思います。前にも述べましたが、現在の世界の人口は六七億人くらいですが、今から四〇年後の二〇五〇年には九〇億人を超えるだろうと言われています。そのときに人類はどうするのか。
本山 今のような生活はできやしない。だって、食べ物がないでしょう。
稲盛 できやしません。食料もなくなるし、エネルギーも枯渇します。にもかかわらず、先進国も途上国も、いまだに経済発展を追求し続けている。学者たちがシミュレーションをして、現在のレベルでも発展を持続できそうにないと言っているのに、それでもまだGDP(国内総生産)を伸ばしていかなきやならないと考え、より状況を悪化させているわけです。人類愛に満ちて、一人でも命が永らえるようにしていきたいと願う一方で、人口は爆発的に増え、人類全体が危機にさらされている。常識的に考えても、理性的に考えても、その膨れ上がった人口を維持することは不可能なのに、それに対して真剣に警鐘を鳴らし、自らの生き方を変えようとする人が少ないんです。
本山 実際に食べる物がなくなり、贅沢はできないと気づいたら、人間は必ずそれを乗り越えるような知恵を出すでしょう。人間は非常に適応力が強いですからね、私はそう思います。でなければ、神様がわざわざ無駄に人間を創られることはないでしょう。
本山博・稲盛和夫『人間の本質』PHP研究所、2009、pp.105-109
|